212 ローカルビジネスと建築(3)

f:id:y-sag:20190413135902j:plain

<おとなり otonari stand & works>
NishiikeMartで開かれた「としま会議」に参加した後、板橋区にも同じようなローカル会議があるということを知った。
この仕掛人は板橋宿商店街で料理人をしている永瀬賢三氏。「いたばし会議」だけでなく「いたばし空想地図」をコーディネートするとともに、板橋宿商店街にこの度新たにオープンした「おとなり otonari stand & works」の代表を務める。
先週末、その場所を訪問してみた。
 
After I attended to 'Toshima Kaigi' -a casual local conference of Tohima, at NishiikeMart,  I've gotten to know that, there is another local conference in Itabashi also. The key person of it is Kenzo Nagase, cook, who lives in Itabashijyuku shopping street. He is a coordinator of 'Itabashi image map' and 'Itabashi Kaigi', and also is the administrator of 'Otonari stand & works' which is a new community space in Itabashijyuku. Last week I visited his space.

 

f:id:y-sag:20190413142549j:plain

「おとなり otonari stand & works」は元々は大山乳業という牛乳配達店舗だったものをリノベーションし、今月3月にコミュニティのスペースとしてオープンした。
建物正面の元々広い間口はそのまま活かされ、商店街に対してとても開かれたカフェスペースになっている。5席程度と小規模だ。
カフェスペースの左側にはミーティングスペースという小部屋があり、ここの扉にはなんと牛乳保管用冷蔵庫の金属扉がそのまま再利用されている。
 
'Otonari stand & works' was a milk delivery store. It has been renovated and opened as a community space in this March. The front of the building; very open to the street, is a cafe space. On the left side is a meeting space separated from cafe by one big metal door -a former door of the refrigerator. 
 

f:id:y-sag:20190413143503j:plain

奥はコワーキングスペース。土曜の昼だったが、すでに満席だった。なぜかそこには3Dプリンターがあり、父娘がそれを使って工作をしていた。
永瀬氏によれば、「3Dプリンターカフェを作りたいわけではなく、コミュニティのための場所にカフェと3Dプリンターもあるという状態をつくりたい。3Dプリンターはそれ自体が目的物ではなく、このスペースの機能の一つとしてあって、たまたまカフェに来た人が3Dプリンタも使えることを知りワクワクするというような体験を生み出したい。」とのこと。つまりここにも「予期せぬ用途の混在」が仕組まれていて、先の二つの例とも共通する。
 
The inner part is a co-working space. It was a noon on Saturday, the seats are full. The space also has a 3D printer and a girl and her father were using it.
Mr. Nagase said, "I intended not to make like a '3D printer cafe', but a community space with cafe and 3D printer. 3D printer is not a objective, but one of a utility of the space." It is another 'unexpected mix of use'.
 
 
「いたばし空想地図」のことについても聞いてみた。
この原動力となっているのは、板橋宿あった「花の湯」という歴史ある銭湯の解体だったようだ。「花の湯」は107年にも渡ってこの商店街のとても魅力的なシンボルとしてここに建っていたが、やはり高齢化・後継者不在により廃業し、その後にはやはり普通の高層マンションとなってしまったという。この出来事が、彼を地域資源について考え、共有し、またそれらをアーカイブとして記録していくことへと急き立てたそうだ。
「花の湯」の下駄箱の鍵は、そのままコワーキングスペースロッカーの鍵として、記憶をつなげるように再利用されている。
 
Also I questioned him about 'Itabashi image map'. The motive of those his movements was a deconstruction of historical public bath 'Hana no yu' in Itbashijyuku. It was a very fascinating local symbol for 107 years but closed because of, and changed into very normal, high rise apartment. This incident urged him to share and think about the local resources and to record those into archives.

先例の日神山氏はインテリアデザイナーで、永瀬氏は料理人。専門は違えど、非常に似た意図を持った各自が動き、その後お互いを知り、地域間のつながりを作り始めている。それも自分の拠点とも非常に近い場所で。
もう一つ面白い事を感じている。もしこれが普通の店舗や飲食店やその他利益優先型のコワーキングスペース等だったとしたら、近接する同業他社として競合し排他的となるのに対し、ローカルビジネスの場合は排他的にも競合的にもならなそうだという点である。「地域を良くする」という共通のゴールがあるため、業態上、互いの登場を歓迎し、双方が支え合い強め合い協力し合うという関係になりやすいのではないか、と考えられる。
 
Mr. Hikamiyama is an interior designer, and Mr. Nagase is a cook. The profession is different from one another, however they independently move with the very similar intension, and then get to know each other and start to have a connection; near from my base. Also it is very interesting that, local business is not exclusive nor competing job. -If it is ordinary shops or restaurants or cafes or another profit-first space like co-working space, neighboring similar spaces are competing more.  But the real local business may support and reinforce each other, and glow together,  because they have the same goal, 'improve the local community'.
 
 
さて、建築都市分野以外からこのような動きが出てきている中で、改めて建築家ができることはなんだろうか?最近それについて強く考え始めている。
 
In these movements today, what could an architect do ?
I've just started to think about it strongly.