410 廃墟もしくは神殿とレトリック_Kimbell Art Museum

f:id:y-sag:20190609165110j:plain

建築家でルイス・カーンが好きという人は結構多い気がする.

近代建築の4大巨匠と言われる, コルビュジェ, ミース, ライトそしてカーン.

先般書いたレンゾ・ピアノと同様に, カーンの建築もまた, 自分にとって実はよく分からない存在だった.

 

f:id:y-sag:20190609163126j:plain

テキサス州フォートワースにあるキンベル美術館.

単純に美術館としてはただただ長いヴォールト状の空間が5ブロック反復される構成.

 

f:id:y-sag:20190609130233j:plain

ヴォールト頂部のトップライトからの光が柔らかく天井の曲面に沿って落ちてくるところや, 各部各部のディテールなどは, 確かに美しい.

美しいのだけどそれ以上ということはなく, 構成の単調さがこの空間のクラシカルさを強めているし, ヴォールトにしてもどこかポストモダン的な印象を覚えてしまう.

 

f:id:y-sag:20190609164408j:plain

無骨な構造, 静謐な光.

もちろんとても良いのだけど, どこか感情移入しきれない自分もいた.

なぜ各要素をここまで重厚にする必要があるのか.

光を得るためとはいえ, なぜここまでアーチ状に形を作る必要があるのか. しかも反復で.

この辺りは建築の好みが分かれるところなのかもしれないが.

 

f:id:y-sag:20190609170439j:plain

内部を歩いた後, 再度外部のアプローチ空間を歩いてみて一つのことを思った.

カーンが本当に作りたかったのは, この外部空間だったのではないかと.

神殿の一部のような場所. 非常に心地の良い吹きさらし空間.

30m近く長さのあるヴォールト空間は, 30mに渡って間柱が一本も無い.

右側に至っては一切の壁が無く, 水盤に面して巨大な開口となり, 左側も壁上部にスリットが通り全くヴォールトと接していない.

だからここのヴォールトは風をはらんでただ浮かんでいるような, とても軽やかな印象を持っていた.

 

f:id:y-sag:20190610202040j:plain

一番不思議だったのは, その先のアプローチ動線の行方だ.

この吹きさらし空間はメインのアプローチ動線上にある(上の写真 左側のヴォールト下).

メインアプローチにも関わらず, ヴォールトが終わったところで舗装が砂利敷きとなりバッサリと切られる.

 

f:id:y-sag:20190610201031j:plain

舗装だけでなく, この前庭にはオリーブもしくは柑橘類のような樹木が規則正しく列植されている. まるでアンダルシア地方のイスラムモスクの前庭のよう.

ヴォールト下を抜け, この前庭に出て, すぐ左が美術館のメインエントランス.

しかしヴォールト下から来ると飛び石もなければ, 視界的にもメインエントランスのファサードがこの列植で完全に遮られる.

どのようにアプローチしても, 必ずこの列植に視界を遮られながらエントランスにたどり着くことになる.

これは一体どういうことだろうか.

 

f:id:y-sag:20190609130335j:plain

たどり着いたエントランスにはまたひと山の吹きさらしヴォールトがあり, 奥にはスリットから神々しい光が差し込んでいた.

 

つまりこれは廃墟のレトリックではないだろうか.

久しく打ち捨てられた悠久の神殿.

建物はすっかりと植生により侵食されて人の気配も無く, 屋内と屋外の区別もない.

けれど生育した植生をかき分けてたどり着くと, その建物の神々しさはそのまま残されている.

この通りでは無いにしろ, このおかしなアプローチにはなんらかの強い意図を感じずにはいられない.

 

f:id:y-sag:20190609164020j:plain

一見単調に思えた内部空間にも, 数カ所の中庭が取られている.

鑑賞者の休憩のため?それとも採光のため?

 

f:id:y-sag:20190609132309j:plain

こじんまりした中庭には, トラバーチンの台座の水盤に水が流れ, 前庭と同じ植生が整えられている. ここもいわば侵食された廃墟のようだ.

 

侵食は永遠に止められている.

けれどもしこの屋外の侵食がさらに進んだらどうなるだろうか.

もしかすると, カーンが本当に作りたかった空間はその時に初めて立ち現れるかもしれない.

409 公共の空気が作り出すもの_Nelson Atkins Museum(4)

f:id:y-sag:20190608130528j:plain

スティーブン・ホール棟には現代アートのコレクションが収蔵.
エントランス空間から進み, 先に行くにしたがって下へ下へと降りていく.
斜面上の敷地に対して, 建物は丘にてっぺんの光のボックスだけが出るようになる.
外光をプロフィリットガラスで柔らかく拡散し, 逆T字の曲面天井が光を地下の展示室へと導く.
 

f:id:y-sag:20190608131140j:plain
展示室はしばらく地中を進み, 丘の麓あたりで外へ顔を出す.

純粋空間としてはこの辺りの全面プロフィリットの方が光が均質に入って美しい.
光量が曲面を伝って空間を満たしているのが感じられる.
 

f:id:y-sag:20190608133149j:plain

丘の中腹と麓にも出入口があり外と自由に行き来できる.
これも全館無料ならでは. アメリカでここまでオープンな公共空間は心配になるがここではさも当たり前のように成り立っている.
 

f:id:y-sag:20190608132019j:plain

外では丘に沿ってパターゴルフコースが設けられ, 多くの家族連れで賑わっていた.
コースは収蔵品を文字ったものになっており, 地元企業や大学がスポンサーとしてその制作費を出しているようだ.
 
展示されている豊富なコレクション; 旧館の歴史的な美術品, 新館の現代アートを鑑賞し, 疲れたら外の広大なランドスケープの中で一休みし, また屋内で食事や各所で始まるイベント(演奏や合唱)に耳を傾ける.
 
1日中居ても苦にならないどころか, 居たくなってしまう公共の空間.
そこにある, 言い表しづらい多幸感.
それを作り出しているものは何だったのかを考えてみる.
 
f:id:y-sag:20190608140842j:plain
まず, 様々な箇所で発生する人々の活動. そこへの関わりをいろいろと選択できるところに重要性がある. 予約して決められた時間に定員で集められて, ではなく傍観することもできるし通り過ぎることも, 逆にそこにのめり込むこともできる. その関わりを選択できるようなさまざまな場所がある.

 

f:id:y-sag:20190608162437j:plain

次に, 天気のように移ろう建築空間による現象・包容力のあるランドスケープがここにはある. プロフィリットガラスによる空間は内部においても外部においても光を拡散させ,時刻の経過とともにで様々な空気感を作り出す. 
空気感と人々の活動に直接の因果関係があるという根拠は無い.
強いていうなら, どちらもその空間に唯々とどまらせる理由を人々に与えているのではないかと思うのだ.
 

408 公共の空気が作り出すもの_Nelson Atkins Museum(3)

f:id:y-sag:20190608121456j:plain

剥かれたリンゴの皮のように螺旋状に浮かぶスロープにより, 

柔らかい光の空間が全体に行き渡り, そこで行われる様々な活動を一様に包み込む.

 

ここの素晴らしさは, そこにヒエラルキーが全く生じてないところ.

通常ならエントランスにセキュリティゲートやチケットゲートがあり, 警備員が立ち,

ある種の物々しい雰囲気と, お金を支払った者・支払ってない者を隔てる境界があったりするのだが, ここには何のゲートもない.

入場は完全無料で, 館内マップを渡してくれるボランティアスタッフがいるだけ.

そしてもらったマップには、その日の館内で開かれるイベントの案内. 

 

f:id:y-sag:20190608110918j:plain

旧館と繋がっている地階には様々なワークショップコーナーと, スナックコーナー.

一角にはライブステージが組まれ, アンプなどが用意されていた.

非常に広いエントランス空間は, なかなか自由な使われ方をしている.

 

f:id:y-sag:20190608120825j:plain

旧館の方から聞こえる歌声に誘われて, そちらの方へ行ってみる.

荘厳なアトリウム空間で地元の学生によるゴスペルコンサートが開かれており, 

多くの人がその見物をしていた.

 

f:id:y-sag:20190608142344j:plain

地味に驚いたのが, 旧館のコレクション数とその充実ぶり.

私設で入場無料にも関わらず, 古代エジプトからギリシャ・ローマ, 中世ヨーロッパ, 近世西洋美術, 中国美術, 日本美術, その他アジア美術から現代アートまで, しかもかなり有名なものがたくさん.

繰り返しになるが, これで入場無料である.

 

f:id:y-sag:20190608153701j:plain

午後になりエントランス空間に戻ると, カンザスシティの名物でもあるジャズのライブが始まっており, こちらも多くの人が集まって盛り上がっていた.

偏見ではなしに, アメリカの美術館でこれほど多くの黒人系の客層を見かけるのも珍しくて印象的. (係員として従事しているパターンはよくあるが.)

それだけ地元の人々が日常の娯楽の一部として気軽に来ているということだろうか.

 

つづく

 

 

 

407 公共の空気が作り出すもの_Nelson Atkins Museum(2)

f:id:y-sag:20190608203109j:plain

丘に点在する半透明のボリューム.

頂上の一番大きなボリュームが, いわゆるエントランスビルディング.

新古典主義の威厳ある旧館の正面性の強いファサードの横から, 不思議な形態がニュッと顔を出している.

 

f:id:y-sag:20190608203334j:plain

形態の念入りに操作された量塊感.

旧館側面との間に生み出されるスペースが素晴らしい.

程よい距離感で新旧の壁面が窄まり, そして奥に行くに従って新しい壁面は離れていき, 拡がりを感じるポケットスペースに.

奥では地面が少し持ち上げられ, その奥には次の半透明ボリューム.

手前に置かれた群像のような彫刻.

奥へ奥へと誘われる, わくわくする感覚.

 

f:id:y-sag:20190608110315j:plain

そしてエントランスビルディングに入ると, 柔らかい光の空間に包まれる.

柔らかい光の空間に, 空中を交錯する動線経路のスロープ.

地中へ潜っていく経路と, 天上へ登っていく経路.

「階」としてのスラブがここにはほとんどない.

柔らかい光の空間が強調され, 人がその空間を浮沈するような感覚.

 

f:id:y-sag:20190608110728j:plain

光は時間を追って回り込む.

到着した午前には入口対面の壁面が光を発し, 午後になると入口側の壁面へ.

その壁面の光には次第に色がついていき, 日が暮れると今度はこの光の箱自体が外部に向けて光を発する.

 

f:id:y-sag:20190608154012j:plain

この空間に身を置いて, その光の現象を見る.

それは全く飽きが来なかった.

そしてこの日は終日この場所で過ごすことになった.

 

つづく

406 公共の空気が作り出すもの_Nelson Atkins Museum(1)

ヨーロッパで田舎町といえば, のどかで平和, 時間の流れがゆっくりで昔ながらの生活が根付いている印象がある.

当然ながら都市部で起こるような犯罪とも無縁で, 夜一人歩きをしたところでまず被害にあうことはない.

多分コミュニティがまだしっかり根付いているからだろう.

 

けれど,アメリカの田舎町となると,それとは少し異なる.

ヨーロッパと同様に歴史ある田舎町や, 富裕層が住居を構える田舎町は別だが,

スプロール化が進み管理が行き届かなくなったタイプの田舎町が多いようだ.
むしろ都市部より危険なこともあり得る.

 

f:id:y-sag:20190608105434j:plain

勝手ながら, 行く前のカンザスシティには後者のような印象を抱いた.

そもそも情報がほとんどない.

wikipediaによるとギャングが横行していた町との情報.

車社会が非常に強く, 町自体が車での移動を基準に作られている.

車を借りようにも, 町の中心部にレンタカー屋が無い.

ただただ, スティーブン・ホールによるネルソン・アトキンズ美術館を見たいがためにこの町を訪れることにしたが, 不安だけが募った.

 

その心配は杞憂に終わった.

町を歩く時間がほとんどなかったからだ.

ネルソン・アトキンズ美術館の空間性, それだけでなくその収蔵物の豊富さや, そこにある公共の空気にできるだけ長く浸っていたいと感じて, 終日この美術館に費やすことになった.

 f:id:y-sag:20190608132501j:plain

ネルソン・アトキンズ美術館があるのはカンザスシティの町の外れ.

大きな公園エリアになっていて, 近くにはケンパー現代美術館もある.

ちょうど町の縁を流れる川に向かって下がっていく地形の斜面部分が公園となり,

その頂上部分に美術館の旧館が威厳を持ってそびえる. 

巨大な彫刻作品「Shuttlecock」とともに.

 

f:id:y-sag:20190608122203j:plain

スティーブン・ホールによる増築は, この旧館の脇に斜面に沿って,

プロフィリットガラスの小さめのボックスが並んでいるようにつくられている.
 

つづく

405 レンゾ・ピアノの建築_Extension of Chicago Museum/Extension of Morgan Library

f:id:y-sag:20190611115059j:plain

今回のアメリカでは,
・シカゴ美術館新館
・ナッシャー彫刻センター
モーガン図書館新館
・ホイットニー美術館
と, 各都市で一つはレンゾ・ピアノの建築を訪れることができた.
というよりどの街にも必ず一つはレンゾの作品があった.
 
レンゾの建築は, おそらく玄人好み.
個人的には, なかなか空間自体から直接的に伝わってくるものが少ない建築だと思う.
破綻が無いし, 綺麗で寡黙.
プランも断面もほとんど奇抜なところは無い.
レンゾはルイス・カーンの弟子にあたる(厳密には協業).
上記の特徴は, 同じく今回訪れたカーンのキンベル美術館とそっくりだと個人的には感じた.
 
自分はあいにくレンゾの建築については詳しくなく, あまり予備知識なくこれらの建築を体験することになった. 予備知識なく体験して感じたままを書く.
 
シカゴ美術館新館

f:id:y-sag:20190605172538j:plain

2層吹き抜けの明るい回廊が出迎える.
シンプルだが細部を見ると統一された強いこだわりが感じられる.
 

f:id:y-sag:20190605142452j:plain

光を通すガラス屋根を支えるのは, 軽やかな細い線材のテンション材.
両側は壁式ラーメンだろうか. 大開口から, 2Fへ上り下りする人の動きが垣間見える.
大空間ながら構成要素の重さを感じない.
 

f:id:y-sag:20190605140812j:plain

そんな軽やかな空間にかかる階段や2F床はどうだろう.
いずれも, 先ほどのテンション材と同じく細い線材で, 3F床から吊り下げられている.
 

f:id:y-sag:20190605142143j:plain

3Fまでの動線で徹底される線材の美学, そして構造の軽やかさと浮遊感.
 

f:id:y-sag:20190605141603j:plain

f:id:y-sag:20190605141611j:plain

そんな空間意図はドアにまで.
ドアは壁に固定されることも, 床からピボットヒンジで固定されることも嫌い, 軸から持ち出された機構で開閉される.
開閉が美しい.
 

f:id:y-sag:20190605142045j:plain

地上から組み上げていったというより, 天上からフワッと置かれたかのような大屋根.
尖頭型の柱脚が地表とピンポイントで接する.
細部まで軽やかさが徹底されている.
 

f:id:y-sag:20190605142020j:plain

CT鋼のマリオン材も材の構成が明快.
一見何の変哲も無いけれど, 細い断面形状.
 
 
モーガン図書館新館

f:id:y-sag:20190614195305j:plain

ほぼ博物館のような立派な旧図書館のエントランス部に増築されたガラスの箱.
 

f:id:y-sag:20190614190259j:plain

通りに対しては控えめのファサードが迎えるが, 内部は裏庭に面した高い開放感のアトリウム.
 
f:id:y-sag:20190614193657j:plain
f:id:y-sag:20190614191948j:plain

ここのメイン構造フレームとサブフレームのシステムも徹底されている.

十字型の柱. 端部には通しでスリットが入っている.
 

f:id:y-sag:20190614194200j:plain

そのスリットがコンセントのように, スラブからの控えとなり, 階段の踊場受けになっている.
 
様々な建築家がいる.
最初に建築空間のイメージ(多くの場合骨格のイメージ)があり, それを微分して骨格や器官をデザインしていくスタイルの建築に対し, レンゾの建築は骨格と器官の緻密なデザインが積分されたものとしての建築空間という印象を強く持った.
いや, レンゾの場合はその「器官」ですら骨格に取り込まれた, 生物というよりはメカやロボットに近いような感じと言う方が正しいだろうか.
 
そもそも今回訪れた都市選定の際にはレンゾの建築が一番の目的ではなかったのだが, 
訪れた全ての都市で1度はレンゾの建築に触れそのディテールを観察したため,
なかなか強烈な印象として残った.

404 基壇と光の空間_IIT Crown Hall

f:id:y-sag:20190604203420j:plain

イリノイ工科大学に着いた時は夕方で, クラウンホールの前にたどり着いた時にはもうすっかり暗くなっていた.

夕景がどんな感じかに興味があった.

 

一時期, 建築の夕景はまやかしだと思っていた時期があった.

もちろん美しいけれど, 人に使われている建築の本来の姿は昼景であり夕景ではない.

ただ, ミースのガラス建築のようなものは夕景の方が内外の構成がわかりやすいのでは,

そんな予感がしてわざわざ夕方のキャンパスを訪れた.

 

f:id:y-sag:20190604200404j:plain

余談だが, IITキャンパスはマスタープラン自体がミースなので, クラウンホールと同じような黒い鉄骨とガラスから成る建築がいくつか点在している.

自分はキャンパスに入って最初に出会った「ミース風」の建物, Herman Hallをクラウンホールだと勘違い. (後で知ったが, これは設計者もミースではないらしい.)

けれどその並びにも同じような外観の図書館があり, さらにその奥にも同じような外観の建物.  ん?こっちの方が光とか納まりとかが綺麗, と思ったその奥の建物こそが本物のクラウンホールだった.

 

f:id:y-sag:20190604201839j:plain

基壇の形によりあまり高さを感じさせないが, 1FLはGLから1.5m程度上がっている.

キャンパス内の他の類似建築と比べ, 目に入ってくる雑味要素が少ないのが一目瞭然だ.

 

f:id:y-sag:20190604202754j:plain

内部はまた「虚」の大空間が待ち受ける.

柱が二本しかない均質空間.

床は木質パーティションで仕切られているのに対し, 天井から降り注ぐ照明光は何にも仕切られず, 均質に大空間を満たしている.

 

f:id:y-sag:20190604202003j:plain

またホールの向こう側にある屋外も, アイレベルから下は切られるが, 上の空の色や木立は仕切られることなく続いている.

 

f:id:y-sag:20190604202911j:plain

パーティションの奥には少しだけ学生の作業スペースがあるものの, ひたすら大きな無の空間が1Fを占め, 製図室や図書室などの機能は全て階段から降りた地階に収められている.

だからこの空間での体験は, ただ木質パーティションの並びと, 上部で抜ける周囲の風景を見て, 天井からの均質な光量を感じるのみだ.

 

つづく